東京都小平市周辺の雨漏り修理、調査、費用相談はお気軽にお問い合わせください

雨漏りの基礎知識

雨仕舞いとは?

雨仕舞いとは?

雨仕舞いは、雨水を適切に排水する流れを作り、建物内部への侵入を防ぎます。強い風や多量の雨、経年劣化によって、機能が失われると雨漏りへ繋がりますので、定期的なメンテナンスや点検が必要です。

雨仕舞いとは

雨仕舞い(あまじまい)とは、外壁や屋根などの隙間から雨水が内部へ侵入するのを防ぐため、雨水の流れを作る施工全般のことを指します。

基本の構成

基本は、防水紙、水切り金具、シーリングで構成されます。

施工箇所に防水紙を張り、水切り金具を防水紙と建材の境目を覆い隠すように取り付け、隙間がある場合は、シーリング材で埋めます。

雨仕舞いと防水の違い

雨仕舞いと防水は、どちらも雨水から建物を守るための施工ですが、目的が異なります。

雨仕舞いは、雨水を受け流して留まらせないように設計されています。主につなぎ目や角の傾斜がある部分に施工されます。

防水は、雨水が溜まることを前提に、染込まないように設計されています。建材の表面やべランダなどに施工されます。

雨仕舞に不具合が出る主な原因

施工不良

雨仕舞の施工不良で多いのは、防止紙の逆張りです。

通常は、上から流れてくる雨水が内部へ侵入しないように、防水紙を下から上の順番で重ねて張っていきます。逆張りは、防水紙を上から順番に重ねて張った状態で、雨水の流れを防水紙の継ぎ目で受けるので、そこから雨水が侵入します。

他には、コーキングの接着不足や、防止紙や水切金具の不適切な取り付けなどがあげれらます。

経年劣化

建物は雨風を受けて年月と共に劣化していきます。雨仕舞も同様で、腐食や釘の浮きなどがの劣化が起こり、劣化が進行すると剥がれや穴などの隙間が出来て雨水が侵入します。防水紙も経年劣化で性能が落ちるので、雨水の侵入が続くと雨漏りに繋がります。

台風や竜巻

台風や竜巻などの強い風は、雨仕舞を破壊する可能性があり、強い風と雨が伴った場合は、雨仕舞の排水が機能せずに雨漏りが起こる場合があります。

雨漏りが多い雨仕舞いの箇所

雨漏りは、防水の劣化よりも雨仕舞いの不良や劣化によって発生する場合が多いです。特に、違う種類の建材同士が結合されている箇所は雨漏りが発生しやすく、この部分を「取り合い」と呼びます。

天窓

天窓は非常に雨漏りが起こりやすい箇所で、主な原因は3つあります。

シーリングの劣化

ガラスと枠の取り合いは、シーリングで埋めています。この部分が劣化すると隙間が空いて雨水が侵入します。侵入した雨水は、室内の壁を伝って雨漏りする場合が多いです。

防水紙の劣化

屋根材の取り合いには、防水紙が施工されおり、劣化して亀裂が入ると雨水が侵入します。侵入して水は天井から雨漏りすることが多いです。

落ち葉や土の堆積

落ち葉や土が天窓と屋根材の取り合いに堆積すると、雨水が流れなくなり、水切り金具の上まで雨水が溜まると、天窓の内部へ浸水して雨漏りの原因になります。浸水した雨水は天井から雨漏りすることが多いです。

ドーマー

ドーマーは、屋根から張り出した三角屋根や片流れ屋根とその窓をさします。取り合いが多く勾配が緩いなど、雨漏りが発生しやすい箇所や条件が揃っています。

また、ドーマーの形は様々あり、決まった施工方法がないので、適切な雨漏りの対応が難しい箇所です。

棟板金

棟板金は、屋根の尖った部分に被せられている山の形をした金属の板です。

棟板金の雨漏りは、経年劣化で穴があく場合と風で飛ばされてズレが生じる、もしくは棟板金自体が飛んで無くなり発生します。どちらも雨仕舞いが機能していない状態なので、水が侵入したことにより、防水紙が劣化し雨漏りが起こります。

谷樋

谷樋は雨樋の一種で、勾配がある屋根同士がぶつかって谷底になってる部分につけます。屋根から流れてる水を排水する役割があります。

谷樋の雨漏りは、経年劣化によって穴が空くことや、多量の雨を排水出来なかったことが原因でおこります。

窓のサッシ

窓のサッシは、シーリングが劣化して雨漏りが発生することが多いです。外壁との取り合いに施工されているので、ヒビや剥がれなどによって隙間が発生し、そこから雨水が侵入します。

また、外壁のヒビ割れや換気扇、配管などから水が侵入して、サッシのところで雨漏りするケースもあります。

0120-414-211
お問い合わせ
このページの先頭へ